ラベル startup の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル startup の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月6日水曜日

WixをAmerican Expressカードで契約するときの注意点

Wixが日本でのマーケティングを本格化しているようです。

ちょっと前からFacebookの広告にもよく出てきているので、気にはなっていました。

他にもデザイナーやマークアップエンジニアじゃなくても、簡単にセンスのいいウェブページを作成できるサービスが、去年あたりからたくさん出てきて話題になっています。

私も自分でもっているサイトのデザインが素っ気なさ過ぎると感じており、去年の末くらいからリニューアルを考えていたので、この機会にそれらのサービスを実際に使ってみて、非エンジニアスタートアップの立場で自分なりに比べてみました。

比較はまた別の機会に整理して書いてみようと思いますが、何回かは今のところ自分でいろいろ試したうち、小規模な日本のスタートアップが最も使いやすいんじゃないかと思ったWixについて、自分の体験を交えて紹介します。

WixはHTMLの知識が無くても簡単にリッチなウェブサイトを作れるというサービスです。
以前はFlashサイトが簡単に構築できるというのを売りにしていたようですが、Flashが流行らなくなった昨今はHTML5に注力しているようです。
実際アニメーションなどの効果がかなり効いていて、知らない人が見たらちゃんとしたプロのウェブデザイナーがコードを書いて構築したサイトだと思うでしょう。

まずは無料コースがあるので、お試しにどんなサイトがどれくらい簡単に作れるか試してみてから、気に入ったらプレミアム(有料)プランを契約することになります。
無料アカウントを作るのは非常に簡単でした。

さて、単にページを作るだけなら無料のままでも良いのですが、会社やアプリのウェブページとして使うなら、広告を外したりデータ解析をするために、プレミアムにするのが望ましいと思います。
プラン別の機能一覧はWiXのページでご確認ください

支払いにはクレジットカードが必要ですが、私はその際にAmerican Expressを使おうとしてハマってしまいました。

なお、支払い方法はクレジットカードしかありません。カードはVISA, AMEX, MASTER, JCB, DISCOVERが使えます。
支払い方法としてPayPalが使えないのは意外ですが、日本の場合PayPalよりクレジットカードの方が一般的だと思うので実質それほど問題にはならないでしょう。

プレミアムの申し込み手順ですが、マイページ上部のナビや、無料アカウントを作るとそこかしこに現れる"アップグレード"を促すリンクから"プレミアム"ページに移動し、そこで手続きをしていきます。

まずはクレジットカードの種類を選択し、現れたフォームにカード情報や氏名や住所など必要事項を記入していきます。

WiXプレミアムプラン購入画面

私は最初、カードの指定でAmerican Expressを選択したのですが、その結果何度やってもエラーになりました。
「そのカードは使えません。他のカードで試してね」というやつです。
まあAMEXとはいってもセゾンAMEXなんですが^^;

アメリカ本土で、ガソリンスタンドやデパートで日本のクレジットカードが使えなかった(店によっては日本で作ったカードだと伝えると何やら操作して使えるようになったりならなかったりする)ことを何度か経験しているので、それと同じ原因かなと思って一旦あきらめました。まあ日本語対応しているとはいえUSのサービスですし…

念のためセゾンアメックスのサポートに電話して聞いたところ、加盟店がどこの国で発行されたカードを通すかの判断は加盟店の自由なので、アメリカの会社がアメリカ以外で発行されたカードを通さないとかはたまにあることらしいです。

それで最初にアップグレードしたページでは、AMEXを諦めて、VISAカード(これもSAISONのPARCOカード^^;)で申し込みし直しです。そうしたらすんなり通ります。そんなこんなで「やっぱりAMEXだから厳しいのだなあ」と納得してしまったのです。

さて、最初のページをアップグレードして数日間、独自ドメインの接続やメールの転送やDNSの切り替えなんかを確認し、問題なく使えそうなことを確認してから、メインとする予定のページもアップグレードすることにしました。

この時、なぜかふと思いついて、一度は諦めたAmerican Expressで、名前や住所を英語表記(つまりアルファベット)で入れてみたところ、、、なんとあっさり通っちゃいました。

上記の入力フォームを見て頂ければわかりますが、項目の表示が「名前」「名字」「住所」と漢字になっているので、てっきり日本語(漢字)に対応しているんだと思い込んでいたのです。
それでアメリカンエキスプレスカードでも各種情報を漢字で入力してしまい、DBとの整合性がとれずにエラーになったのだと推測されます。

理由は発行国ではなく、必要事項の入力が英語かどうかだったんです。
まさにアメリカンな理由w

あれ、そういえばVISAは日本語でも普通に通りましたね?

ということは、思うに、VISAは日本で発行していれば日本にDBがあってそっちに照会掛けているから日本語でも通るけど、AMEXの場合はどこで発行していようともDBは本国のみで集中管理している、みたいなことなんでしょうか。
そういえば昔外資で働いている時アメックスのコーポレートカードを使っていましたが、その明細はわざわざどっかの外国から完全英語のレターで来てました。使ってるのは埼玉とか静岡とかなのにw

ちょっと気にはなるので、機会があれば改めて調べてみたいと思います。

ということで、以上WixをAmerican Express Cardで契約する場合には、名前を日本語じゃなく英語にしないとエラーになるのでお気をつけください。の巻でした!

Wixに興味がでた方は、下記のバナーから案内ページに行けますので試してみてください。


2013年2月4日月曜日

りそなビジネスダイレクトはMacでは使えないという話

りそなのビジネスダイレクトを契約しましたが、Macで使えないということが判明したので、Mac使いの方々がこれ以上勘違いしないようにブログに書いておきます。

さて、インターネットバンキングの多くがWindowsやIEにしか対応していないことは前から知っています。例えば三井住友やみずほは、明確に対応環境にWindowsしか明記されていません。


そんななか、りそなビジネスダイレクトは、りそなビジネスダイレクト・近畿大阪ビジネスダイレクトにおけるOS・ブラウザの動作確認状況というページで、「証明書なし」の使用方法ではありますが、Mac OS X(10.6および10.7)がSafariとFirefoxで対応可になっています。

弊社は埼玉にオフィスがあるので、納税とか、今後の融資とかのことも考えて埼玉りそなをメイン口座としていますので、りそなのインターネットバンキングがMacで使えるのなら、それに越した事はありません。

という訳で「Macでも使える」ということをこの目で確認した上で、りそなビジネスダイレクトを申し込んだのです。

振込等の用事のついでに、まずは相談窓口で相談し、教えてもらいながらいろいろな資料を記入し利用申込をしました。
それから数日すると、手続き完了のお知らせという書類がオフィスに届きます。

そこに記載されている加入者番号とIDで、すぐ利用できるのかと思ったら、それではまだ全然使えませんでした。

使用開始するのは、りそなダイレクトにアクセスし、改めて、ログインID、ログインパスワード、確認用パスワードを取得しなければいけません。いったいなんやねん。

それでもセキュリティがしっかりしてるんだと自分を納得させ、我慢して登録します。
用語がなんだか良くわからなかったり、おそろしくUXを無視した非人間的インターフェイスですが、それもこれもセキュリティの為です、たぶん。
なんとかこなし、これでやっと「サービス開始登録」が完了です。ふう。

でもこれで『完了』では、まだ全然なかったのです。

「開始登録」ができたのですから、さあ次こそログインだ!と思って、ログインページに行きます。
するとここで、「電子証明書をご利用でないお客様」と「電子証明書をご利用のお客様」と、二つのログイン方法とボタンが示されます。

こちらは事前にMacでは電子証明書に対応していないことは確認済みですので、華麗に「電子証明書をご利用でないお客様」を選びます。
そこで、先程取得したログインIDとログインパスワードを入力し「ログイン」ボタンを押します。

すると、なんということでしょう!「このブラウザは電子証明書に対応していません」とかなんとかいわれて、ログインできないではありませんか!

仕方がないので、電子証明書取得を試しますが、当然の様にエラーで取得できません。

という訳で、りそなのサポートに電話しました。以下は再現です。

私:「Macなんですけど"電子証明書をご利用でないお客様"からログインをしようとしてるのに、電子証明書を求められて結局ログインできません」

り:「電子証明書がないと利用できません」

私:「Macはりそなの電子証明書に対応していませんよね?」

り:「はい」

私:「利用環境では、電子証明書なしなら対応可能になってますけど」

り:「はい」

私:「でも、そっちにも証明書がないからってログイン拒否されるんですが」

り:「新規のお客様は電子証明書でのログインしかできなくなりました」

私:「でも、Macでは電子証明書取得できないんですよね?」

り:「はい」

私:「じゃあ、Macユーザーはどうすれば使えるんですか?」

り:「Windows機をご用意ください」
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

私:「…えっ! …じゃ、じゃあMacは対応環境じゃないじゃないですか」

り:「新規のご利用はできません」

私:「え?じゃあ『電子証明書をご利用でないお客様』って何のためにあるんですか?」

り:「過去電子証明書なしの頃に契約したお客様用です」

私:「ということは、新規ではMacは絶対使えないってことですか?」

り:「はい」

私:「対応表の意味ないじゃん・・・・」

ということで、まとめると、りそなビジネスダイレクトはMac OS Xでも動くけど、Windowsでしか取得できない電子証明書がないとログインできないので、実質的にMacでは使えません、ということです。

おそらく電子証明書必須になる以前(平成24年6月?)に登録したIDだと、Macでも使えるのでしょうが、そんなことどこにも書いていないんですよねえ。
窓口でも一切そういうご案内や確認はありませんでした。

サポートの方には、分かりにくいし不親切なので、その辺ちゃんと明確に書いといてください、ということは伝えておきました。

しかし、Macに対応させるくらい大手銀行さんからしたら大した手間ではないと思うんだけど、マイノリティだからと軽んじられているんでしょうかね。それとも大手ソフトハウスさんが対応に掛かるコストを数十億単位で見積もってるのかな?
もはやMacって1割くらいはいると思うんだけどなあ。

例えば、IT系のスタートアップが割と使いがちだと思われる新生銀行の新生パワーダイレクト楽天銀行なんかはMac対応しているので、銀行でいくらセキュリティが厳しいからって、技術的予算的に無理ってことは無いと思うんですよね。
というか、ゆうちょ銀行もよくある質問で探ったら何げに対応してるんですね、知らんかった。

ついでにいうと、個人でもりそなの口座を持っていて、自宅のMacでインターネットバンキングも普通にできているので、まさか法人になると使えないなんてことは、今回のことがあるまで思ってもみませんでした。
細かいところまで調べて確認してみないと、わからないものですね。

仕方が無いので、今はオフィスの外からWindows XP機を持ってきて必要なときだけ使ってます…

はぁ

2012年10月8日月曜日

DVプログラム 2013 落選かも


米国の移民多様化ビザ抽選プログラム(Diversity Immigrant Visa Program=DV プロ
グラム) 2013 に申し込んでいましたが、どうやら外れたようです。

5月の発表時には落選でしたが、一次当選者のうち手続きに不備があったり、条件を満たしてない人が出た場合には追加の発表があることになっています。
そのことは発表サイトにも明記してあり、10月までチェックしなさいということを指示されていました。
10月も半ばになり、度々チェックしているのですが、いつ見ても結果は「 the Entry HAS NOT BEEN SELECTED」です。

まあ、ぼちぼち諦めの心境です。

という訳で、気持ちを切り替え、次のDV-2014に申し込むことにします。

2012年10月6日土曜日

世界のInstagram写真をみられるPlacetagramをはじめました。

新サービスはじめました。

その名は、Placetagram

Place + tag + Instagram で、Placetagram・・・苦笑

Placetagramは世界中の公開されているInstagram写真をみることができます。


位置情報タグが付いているInstagramのメディアを、Google Mapsから逆ジオコーディングした位置情報をキーにして取得します。

Instagram API を利用して、地図上のどこでもみたい場所をクリックすれば、その周辺の最新写真がすぐみえる、気軽に世界旅行気分が楽しめるサイトを作りました。

地図を直接クリックして指定するだけでなく、地名や有名観光スポット・建物の名前などで検索することもできます。

どうそ、お気軽にお楽しみください。