ラベル kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月25日木曜日

アメリカから購入したKindleでは日本のKindleストアで購入できないことが判明

Kindleストア、とうとう日本でも始まりました!

私はKindle3を持っているのですが、今まで日本の書籍は購入できなかったので、この日が来るのを心待ちにしていました。
PDFで読むのつらいんです。

ただ、ひとつ心配だったのは、日本でKindleストアが始まっても私のKindle3で購入できるかということ。
Kindleはデバイスのセッティングでアカウントを登録しておくのですが、そこにはAmzon.co.jpへのリンクはないのです(今後ファームウェアのアップデートで設定できるようになるかもしれませんけど)。

まあ、アカウントをco.jpのに登録しなおせば、勝手にストアも日本に変わるだろうなあと期待していました。

が、結果としては、残念ながらストア開店日の今日10月25日現在
日本発売のKindleデバイスでしか日本のKindleストアで直購入できないようです。
Amazon.co.jpのヘルプページにはこんな記載が…orz
Amazon.comで発売されたKindle Paperwhite以前の端末からは、Amazon.comのKindleストアにのみアクセスできますので、あらかじめご了承ください。
こちらのブログにもアマゾンに直接問い合せした上での詳しい情報が載っています。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://daisukeblog.com/?tag=kindle

とはいえ、デバイス直で購入できないだけで、アカウントを統合することで日本のKindleストアで購入した電子書籍を輸入したKindleで読む事はできるようです。
つまりPCでアクセスしたAmazon.co.jpのサイトや、iPadなど他のデバイスのKindleアプリから購入してライブラリを統合すれば良い訳です。

※今の所、Amazon.comで購入したKindleでは日本のコンテンツは読めないようです。ヘルプに下記の記載がありました。
注意:Amazon.comで購入したKindleについては、日本語のコンテンツの表示、およびダウンロードはできませんのでご了承ください
午前中に見た時は、この注意書き無かった気がするんだけどなあ… 見落としたのかな

てか。日本語フォントは入っているんだから読ませてくれればいいのに
近いうちに改善されることを期待しています。

という訳で、現在のところは、iPadなどのKindleアプリで読むしかなさそうです。

ところが、Amazon.co.jpのサイトを探しても、肝心のアカウント統合のボタンが見つかりません。

その後、いろいろ探ってみて、.comとco.jpのアカウントをリンクさせる方法が判明しました。
Amazon.comのアカウントは.comにあるので、そっちでログインして設定しろという訳でございました。

という訳で、まずは自分の.comアカウントにログインして
Your Account>Manage Your Kindle>Country Settings と進むと
Country Settingsの下にある"Lean More"を押したリンク先に統合ボタンがあります。

設定変更の際にはKindle3のブラウザはもっさりしているので、PCでAmazon.comにアクセスするのが良いと思います。

これでライブラリ統合できるので、他のデバイスで購入してからKindleにダウンロードすれば読める筈。(自分まだ未設定です)

購入したい本が決まったら、ちゃんと検証してから後日アップします。
ということでアカウントの統合をしてから、日本のKindleストアで電子書籍を購入して検証してみました。

結果としては、アカウントを統合しても米Kindleには日Kindleストアで購入した電子書籍が反映されませんでした。。。_| ̄|○
ただし、iPadやiPhoneのKindleアプリでは、どちらも読む事ができます
最初"対応していません"とかアラート出ましたが、Appストアでアプリをアップデートすると、バッチリ日本ストアで購入した本も、米ストアで購入した本も、どちらも読む事ができました。

アカウント統合すると、今まで米Amazonで米アカウントを取得し英語コンテンツを購入していた人は、今後米Amazonでは購入できなくなってしまうようです。米Kindle以外(iPadなどのKindleアプリ)でAmazon.comの書籍を買っていた人は、統合後のアカウントでは.comでの買い物ができなくなるようですので注意してください。
ただし、米Kindleを持っている人は引き続き米Kindleから米コンテンツを購入することができるようです。
というか、要するに米Kindleはどうしたって日アカウントを入れられないので、米コンテンツしか買えないってことですよね^^; 複雑で分かり難いっす。

あと、統合するとAmazon.comの英語書籍の価格が上がるという書き込みがどこかにあったので、そのへんどうなっているのかも後ほど調査してみます。

やっぱちょっとかなり面倒くさいので、是非ともファームアップで対応してほしいすな。

※1:35pmに追記しました。
※4:35pm更に追記しました。

2012年8月29日水曜日

話題の「デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド」をkindle3で読んでみた

数日前から、タイムラインで幾度となく話題に上がってきた、d.schoolによる「デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド」ですが、せっかくなのでkindle3に入れて読んでみることにしました。

kindleで読むには、まずpdfをMacにダウンロードしてから、kindleをUSBで接続して、そのままMacのファインダーでkindleのドキュメントフォルダにpdfをぶち込みます。これだけで1秒も掛からずにkindleに取り込まれます。
USBで繋がなくても、自分のkindle用freeメールアドレスに転送すれば暫く経ってからkindleにファイルが送られてきます。いやー、簡単ですね。このへん話題のkoboの使い勝手はどうなんでしょうか?

早速見てみると、そのままでは文字が小ちゃくて読み難いです。
pdfの原寸を確認してみたら、215.9mm X 279.4mmでした。アメリカのレターサイズですね。
アメリカからきた原稿をそのままテキストだけ翻訳した感じなのかもしれませんが、今後翻訳するときは用紙サイズも変更した方がいいのかもしれませんね、なんてことをちょっと思いました。
閑話休題。だいたいA4サイズの原稿を、日本の文庫本より小さいkindle3の画面に縮小して表示しているので、どうしても小さくなります。読み辛い訳です。

そのままだと文字がかすれてしまうので、コントラストを普段より1段階濃いめにして、なんとか視認に問題ないレベルにはなりました。
でも老眼なんで、やっぱ辛いわあ。長く読み続けるのはしんどそうです。

もちろん拡大すればもっと読みやすくはなりますが、pdfの場合はあくまでも1枚ペラの画像を表示しているだけになるので専用フォーマットのような表示部分に合わせて改行なんて事はしてくれる筈もなく、いちいちスクロールしなくてならずに面倒なことこの上ないので、非現実的です。(自炊も基本これと同じことになるので、私はやらないのですよ。はー、早くkindleジャパン開店してほしい・・・)

と、この辺まできて、わたくし重要なことを思い出しました!
kindleには、一般的なテキストファイルを送るとkindle formatに変換してくれる無料サービスがあるのですよ!確かpdfも実験的に対応していたはず。

ということで、送ってみます。
やりかたは、ファイル転送と同じ宛先、自分のkindleアカウント@free.kindle.comにファイルを送るだけ。ただしこのとき、メールの件名を「 convert 」にします。

…待つこと数十分。まだきません。まあコンバートに時間が掛かるはずなので、気長に待つことにします。
…1時間後、Mac側にメールがきました。

"A problem with your document(s)"・・・_| ̄|○

コンバート失敗したようです。

日本語の場合はそもそも失敗する確率が高い様なので、それほど気にはしてませんでしたが、一応原因を探るべくpdf版で中を読み進めてみました。
そうしたら、本文が始まってすぐに原因が分かりました。

本文のテキストが、すべて画像の枠内に書かれています。
おそらくこのために、コンバート用のサーバーは本文をすべて画像と判断し、テキストの抽出をしなかったのだと思われます(想像です)。

うーん、残念。

スタンフォードなだけに、kindleのこと良くわかってて、わざとコンバートできないようにした、なんてことは考えたくはありませんが、ちょっともったいない感じです。

結論としては、日本のkindleストアの開店が待ち遠しい、早くしろ!ってことですね。

※ちなみにiPadのkindleではもうちょっと大きく表示されるので、だいぶ読みやすいです。